前回の続きです。経験上わかりやすく記載してみます。

前回の記事は、こちら 住宅ローンについて、その1

住宅ローンには、フラット35や財形住宅融資などの公的融資や民間融資があります。フラット35は、民間の金融機関が融資を行いますが、融資実行後に住宅金融支援機構が住宅ローン債権を買い取る仕組みで融資を行っています。

住宅ローンの内容ですが、フラット35は満70歳未満(親子リレー返済は70歳以上でも可)の方が利用可で借り換えにも利用可能です。収入基準については、他の借り入れも含めた(車のローン等)総返済負担率が年収400万円未満の場合は30%以下、年収400万円以上の場合は35%以下となる必要があります。

分かりやすく言えば、源泉徴収票の総支給額に対してすべてのローン返済額の割合が30%以下もしくは35%以下とならないと融資不可となる訳です。車のローン金利は住宅ローンに比較すると割高ですので、事前に返済する方もいらっしゃいます。

融資限度額は8,000万円以下で建設費や購入価額まで借入可能です。全期間固定金利ですが、自己資金の有無、借入期間や融資率によって金利が異なります。また、金利は融資実行時に決定します。尚、保証料は不要ですが、事務手数料が民間金融機関(都市銀行・地方銀行)と比較して割高です。

財形住宅融資は、財形貯蓄を1年以上続け、その残高が50万円以上あることが利用可能な要件です。収入基準はフラット35と同様です。財形貯蓄残高の10倍以内(最高4,000万円)かつ、購入価格の90%以内が限度額です。5年固定金利で5年ごとに見直しで申し込み時に金利が決まります。保証料は不要です。経験上は利用する方はほとんどいなかったと思います。

民間金融機関は、利用できる人の要件は金融機関によって異なりますが、借入時の年齢が70歳以下で安定した収入のある人です。返済期間は完済時80歳未満となります。たとえば、50歳の方の場合、80-50=30年返済が最長となります。最長35年返済を希望する場合、45歳未満でなければなりません。

融資限度額は、一般的に1億円以内となります。変動金利・固定金利・固定金利選択型があります。一般的に融資実行時に金利が決まります。保証料が必要となります。契約時一括払いか金利上乗せ(0.2~0.4%で審査による)となります。

前回の記事:住宅ローンについて、その1

その他の「やさしい不動産相談室」もご覧下さい。